・コーヒーを趣味から「副業・仕事」にしたい
・カフェや焙煎所の開業を目指している
・小さく始められるビジネスを探している
・焙煎に興味があるけど、
何から始めていいかわからない
・オンラインで学びながら
自分のペースで学びたい
・講義だけでなく、仲間もつくりたい
第1回 焙煎基礎(焙煎の基礎と自宅焙煎・シェアロースターについて)
焙煎の仕組みと器具の選び方と初心者でも美味しく焼けるコツをお伝えします。
スペシャルティコーヒーとコモディティコーヒーについても解説します。
第2回 抽出基礎(珈琲の淹れ方と味の変化の基礎知識・業務用の淹れ方知識)
器具などの簡単な説明とともに、味がどのようにして引き出されるのか、根源的な抽出方法の違いを理論立てて知っていただきます。世の中にある抽出方法がほぼ正解といえる理由もここで気づいていただけるはずです。
第3回 珈琲概論(珈琲の歴史と今の珈琲)
珈琲の歴史をさらっとお話しながら、現在の日本の珈琲の世界観についてお伝えします。初めてすぐの方には複雑な珈琲の業界や世界ですが、割とシンプルにその経緯に気づいていただけると思います。
第4回 生豆基礎(コーヒーの木と珈琲、生産地の紹介と購買)
コーヒーの木や品種、精製方法、そしてピックアップした産地のお話をさせていただきます。焙煎を進めるにあたり、国や地域、精製などの違いは無数に出てきますが、基礎の基礎をここで知っていただいて、これから出会う珈琲との向き合い方を知っていただきます。
第5回 焙煎応用(焙煎による生成物質の知識と実践・空気粘性と火力による味づくり)
焙煎によって生じてくる香味について、実際にどのように焼けばどのように出てくるのかをお話させていただきます。好みの味もあれば、お届けしたい味を作らなければならないこともあります、そんなときの道しるべをこの回で知っていただきます。
第6回 抽出応用(器具の使い方・エスプレッソメニューとアレンジ珈琲)
たくさんある器具について、座学メインで学んでいただきます。実際に使っていたける器具もご用意していますので、どのように使うべきか、なぜあのお店はこの器具を使っているのか、などに気づいていただけることと思います。
第7回 ブレンド基礎(ブレンドの意味合いと方法論)
いよいよ、ブレンドのお話です。ブレンドの手法や、本質的な意味でのブレンドの商業的価値などを知っていただきます。この辺りから、商売上でどのように珈琲が感じ取られて、売買されているかを垣間見ることができると思います。
第8回 焙煎発展(様々な焙煎シーケンスの紹介)
大筋でお伝えしていた焙煎理論をここで大きく否定して、さらに広く扱える技術を身に着けていただきます。一朝一夕にはいきませんが、スペシャリティから古風な焼き方まで、なぜこのように焼かれているのかを知ることができるはずです。
第9回 ブレンド応用(混合焙煎による香味の創造と実践)
ブレンドと焙煎が同時に成立するためのポイントをお伝えしていきます。実際に想像した香味を作り出すためには、ブレンドの力量と焙煎の力量が必要になってきますが、その接点がよく見えるようになると思います。
第10回 商品企画(珈琲商品の作り方と販路の作り方)
珈琲に関連した商品群の作り方やそのポイント、販路についてお伝えしていきます。焙煎を習っても売り方を知らずに途方に暮れる方が多いため、この講座では全体を通して、売り方や商品としての珈琲を取り上げています。
第11回 珈琲商売1(珈琲の売り方と市場の作り方)
生み出した珈琲の商品群をどのようにして売り、市場に届けていくのか、経営視点でのお話をさせていただく回です。世の中の珈琲がどのように流通しているかのイメージが割とはっきりと見えてくると思います。
第12回 珈琲商売2(収益化の仕組みと販売ノウハウ)
ロースター、カフェなどのビジネスモデルとEC・サブスク・イベント販売・卸などの全体的な情報を参加者に合わせてお伝えします。実践的にどのような事業になるのかを数字合わせて形にしていきます。
※講座内容は、参加者の希望により変更になることがあります。
珈琲塾からのお約束
ここまで読んでいただきまして、本当にありがとうございます!
珈琲マスター講座を修了された方が思い描いた香味の実現や、趣味としての充実、ロースター経営、カフェ経営などの将来展望を実現するために、継続的に様々なお手伝いをさせていただいております。
今まで学業やお仕事、趣味などで積み重ねてこられた経験や感覚も、珈琲という素材を通して、個性豊かに発揮していただけると確信しています。
他のスクールや学校、講座などを受けられた方も、ありがたいことに最終的にみさご珈琲の珈琲塾にたどり着き、開業や趣味の珈琲を実現されて行ってます。
珈琲のことや起業のことに時間とお金を費やされた方も、そうでない方も、これからの大切な人生の時間やお金を無駄に費やさせないことをお約束させていただきます。
何よりも一緒に珈琲の趣味や経営を楽しめる仲間と出会えることをお約束します。
通常のマスター講座受講料は、90,000円(オンライン講座料、実習での焙煎工房使用料、テキスト代、材料費、修了検定料、税込)、基本は一括前払いとなります。
初回参加時に、自分にあわないなと感じられた方はお申し出ください。二回目以降の講座をキャンセルでき、初回分合わせて、全額返金いたします。
補講については、別の期や個別補講などで必ず12回受講していただけますので、ご安心ください。お急ぎの場合は、途中からの参加も可能となっています。
代表講師紹介
向井 務(むかい つとむ)
別の期での補講も行っておりますので、ご都合に合わせてご参加ください。それでも都合がつかない場合は、お一人からでも別日に補講をさせていただきます。
4回、2か月で修了できる、速習クラスもご用意しております。
内容としては通常のコースと同じか、特別な講習も可能です。
開業がほぼ決まっている方に対しての経営相談としてもお使いいただけますので、講師に伴走してほしい、というご希望がありましたら個別講習をご希望ください。
講座中、いつでもご質問いただければ、日程調整して、オンラインでの実技を交えてお伝えさせていただきます。
こちらの講座生・修了生向けのサイトを先にちらっとご覧ください。
https://alumni.misago-coffee.com/
MisagoCoffeeGuildという、生豆や設備を格安で借りられるサブスクリプションもありますので、ご期待ください。
みさご珈琲塾 オンライン開催
第1期 珈琲マスター講座
月曜日夜クラス
予約受付中
初回日時:
2025年5月12日(月曜)20:00〜22:00
《講座日程と内容》
時間は全て20時〜22時です。
第1回 2025/05/12 第2回 2025/05/26
第3回 2025/06/09 第4回 2025/06/23
第5回 2025/07/07 第6回 2025/07/21
第7回 2025/08/04 第8回 2025/08/18
第9回 2025/09/01 第10回 2025/09/15
第11回 2025/09/29 第12回 2025/10/13
修了式 2025/10/27
主任講師は、向井務です。
アイカクラフトは、土の素材感を活かし
触れたときにぬくもりを感じる
土ものの器を職人の手づくりにより ひとつひとつ心をこめて
制作しています。
ー ”その時”に寄り添うコーヒーを。 ー
飲む時に合わせたオリジナルブレンド 一人で落ち着きたい時 大切な人と過ごす時 キャンプで焚火を囲む時 何気ない時間を特別にする 豆も焙煎度も違うコーヒー 通販のみの豆屋 ハースコーヒーロースター